5/3は何の日?安全保障と平和憲法
- suenki21
- 2023年5月1日
- 読了時間: 2分

5月3日はGW後半の初日で休日ですね。なぜか?憲法記念日なのです。
日本の法律のおおもとになっている日本国憲法が施行した(その効力をはっした)日なのです。
日本国憲法は「平和憲法」と評されるように、その前文や9条で「戦争しない、戦力持たない」ということで有名ですね。
しかし、近年「安全保障」や「ミサイル防衛」「反撃能力」などという名目で、「中国や北朝鮮の主要都市を網羅したミサイルの準備」や「核攻撃されることを前提にした自衛隊基地の核シェルター化」など…事実上の戦争準備も進んでいます。
大本には、平和憲法の発想とは全然違い、国際法にも違反する「攻撃される前に攻撃する」「軍備対軍備」「平和のための戦争準備」という発想があります。これでは、「ロシアの平和のためにウクライナに先制攻撃する」としたプーチン大統領と同じではないでしょうか?
憲法ができるずっと前から101年間、「戦争反対」を命がけで訴えてきた日本共産党は岸田首相に、特に中国との関係を平和外交で前向きに打開を!と3つの提案をしました。
平和のためには、戦争の準備ではなく平和の準備(外交)を!というのが平和憲法の精神でもあるからです。
「…日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。…」(日本国憲法前文より)
5月3日、GWで一息いれながら…平和の事、憲法の事考えてみませんか?
Comments